Windowsタブレット快適化計画!その2 外付けモニターを接続しよう!
いよいよです。
その1を読んでない方はこちら
→Windowsタブレット快適化計画!その1 外付けHDDを使ってストレージ拡張しよう! - タブログ
前から計画していたこの企画ですが、
今回、ついにモニターとディスプレイアダプターを手に入れたので
VivoTab8のMicroUSBをUSBに変換して
さらにUSBをHDMIに変換して
接続したいと思います。
外付けモニターが欲しいワケ。
8インチじゃ小せえよ!!
というわけでHDMIに非対応なタブレットに外付けモニターを導入したいというワケです。
というわけでいろいろ新品中古含め様々なモニターを探していたのですが、
「23インチ HDMI端子付き フルハイビジョン 中古保証1ヶ月付き」
というMITUBISHI製モニターRDT231WLM
を発見。
さすがに23インチはデカイし白だしMITUBISHIはあんまり好みじゃないetc...など
いろいろ考えてたのですが、実質9000円という値段や、
「これは買いだよ」という友人の悪魔の囁き後押しもあり、
めでたく購入・・・となりました。
なんとこの後総武線に乗り浅草橋駅で降り、このモニターを担いで友人達と浅草寺まで歩くという暴挙にwwww
そして解散後、友人の1人と銀座線で上野へ。
もうこの時点でかなりヘトヘトで全身に痛みが走ります。
ですが、やっとのことで上野から川崎へ。
そしてヨドバシカメラで欠品していた電源ケーブルをGETし、帰路につきました。
その日の行動の半分近くはモニターを抱えてました・・・(汗)
その夜、以前から目をつけていた
I-O DATA マルチ画面 外付グラフィックアダプター USB-RGB3/H
を注文。
そしたらなんと通常配送にも関わらず、翌日の朝には到着!!
すごいですねぇ・・・。
そして中身はコチラ。
Amazonにしては珍しい梱包(?) (HTC10 HTV32 FrontCamera)
というわけで、I-O DATA マルチ画面 外付グラフィックアダプター USB-RGB3/H
というのはどんな製品なのか?
簡単に言えば「USBをHDMIにしちゃうぜ」という製品でございます。
ま、難しい話はなしにしてさっさと接続しましょう!
その前に、今回私が選んだモニターは・・・!
MITUBISHIの液晶モニター。大体6年ぐらい前の製品ですがフルHD。 (HTC10 HTV32)
MITUBISHI RDT231WLM
というモニター。
こんな仕様になっとります。
液晶パネル※1 | サイズ(表示サイズ) | 23型(58.4cm) | |
---|---|---|---|
液晶方式 | TN、ノングレア(反射防止) | ||
有効表示領域 | 509.2×286.4mm | ||
表示画素数 | 1920×1080 | ||
画素ピッチ | 0.265mm | ||
表示色 | 約1677万色(10億6433万色中) | ||
視野角 | 左右170°、上下160°(コントラスト比10) | ||
輝 度(標準値) | 300cd/m² | ||
コントラスト比 | 5000:1(CRO非動作時1000:1) | ||
応答速度 | 5ms | ||
PC入力 | 水平周波数 | 31.5~82.3kHz | |
垂直周波数 | 56~76Hz | ||
ビデオ信号 | デジタルRGB、アナログRGB | ||
同期信号 | デジタル入力:TMDS、アナログ入力:セパレート同期信号(TTL) | ||
信号入力コネクター | デジタル入力:DVI-D(HDCP対応)、HDMI、アナログ入力:ミニD-SUB15ピン | ||
ビデオ入力※2(PC入力コネクターと共用) | デジタル入力:DVI-D(HDCP対応)、HDMI、アナログ入力:ミニD-SUB15ピン(コンポーネント) | ||
音声入出力 | 入力コネクター | Φ3.5mmステレオミニジャック | |
スピーカー | 1W+1W(ステレオ) | ||
ヘッドホン | Φ3.5mmステレオミニジャック |
ここで注目するのが、6年前の製品でHDMIやFHDに対応しているとい所。
それでこの値段ですから、いい買い物ですね。
ではさっそくWinタブに接続しましょう!
・・・とここでドライバ周りで苦戦しますが、わざわざ書くほどでもないので
割愛。
感動。 (HTC10 HTV32 FrontCamera)
見事に!MicroUSBしか出力端子の無いWindowsタブレットからHDMIで外部モニターに出力することができました!
いや~やはり接続完了した時の感動はいいですね。
やったぜ。 pic.twitter.com/4nmBV34DdA
— たっくんタブタ兄貴 (@takkun241109) 2016年11月12日
堪能しまくってました。
このGUIサイズでやりたくてデュアルディスプレイ化したようなもんなんだよなぁ…
— たっくんタブタ兄貴 (@takkun241109) 2016年11月12日
夢が叶ってよかったゾ pic.twitter.com/ruwi5IVt4t
あーTwitterめっちゃ捗る!!!あー!!!!捗る!!!!あー困ります!!!!あーお客様困ります!!!!!あー捗る!!!!あー困ります!!!!! pic.twitter.com/7NWVu49dIR
— たっくんタブタ兄貴 (@takkun241109) 2016年11月12日
USB2.0で接続していますが、多少不便なところや、不安定なところもありますが、
基本的には普通に動いてます。
YouTubeもフルスクリーンとかにしない限りは普通に見れます。
また、セルフパワー式ですがUSBハブも使えます。
ということで超オススメの快適化なので皆様も試してみてはいかがでしょうか!